">
本日より稼働しております!
冬季休業期間中は、2021年以降の活動方針をしっかりとまとめました。
これまでのことが、いとも簡単に通用しなくなる社会の中で、
企業活動はよりクリアに、フラットに、そしてフレキシブルに
これまでの固定概念に捉われることなく、進めて行く必要があります。
いかに楽しみながら、その変革を進めて行けるか?
楽しみな仕事始めの1日です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新春のお慶びを申し上げます。
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
昨年は何かとお世話になりまして、大変ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年 元旦
誠に勝手ながら、当社は2020年12月30日(水)より2021年1月4日(月)までの間、冬季休業とさせていただきます。
なお、冬季休業期間中もメールでのお問い合わせには対応させていただいております。
h@reframe-vision.com
2020年1月15日(水)
【今日のテーマ】
目的を意識しなければ時間の無駄!
【解説】
ブログ毎日更新2000日目達成です!
インプット力を磨き、仕事のヒントをシェアする
という目的で続けてきましたが、継続することが
目的になってしまっていた時期がありました。
継続することを目的に継続しても、当然ですが
何の成長もありません。時間の無駄遣いです。
すべての仕事は、本来の目的を見失って処理
することが目的になってしまったら、時間の
無駄遣いでしかありません。
何のためにやっているかを意識しないと、何の
意味もないのです。
そして何のためにやるのかは、仕事の側にある
わけではなく、やる自分の側にあります。
つまり自分が何のためにやるのかを決めるか
どうか、常に目的を意識してやるかどうかだけ
の問題なのです。
その仕事、何のためにやっていますか?
***
お読みくださっているみなさま、本当に
ありがとうございます。読者からの意見や
感想は何よりも嬉しいです。
引き続きブログは書いていきますが、
365日毎日更新はここまでとします。
今後ともよろしくお願いいたします。
2020年1月14日(火)
【今日のテーマ】
情報は受け取り方でアウトプットが変わる
【解説】
デッサンが上手になるコツは、描く力より
見る力を養うことだそうです。
バイアスなく正確に見る力や細部を見る力
が高まるとデッサン力が上がる。
質の高いアウトプットには素直に受け止める
受信力と、正確な情報のインプットが必要、
というのと同じことですね。
アウトプットが下手なのは、どこかで情報を
「自分なりの解釈」「希望的な解釈」によって
捻じ曲げていたり、そもそも情報が正確で
なかったりするからです。
情報は人から来ますので、正確な情報が
来るかどうかは人脈の質の問題。
そしてその情報をどう受け止めるのかは
自分の思考の問題です。
いつも結果が思い通りでないなら、情報
の受け取り方が問題なのかも知れません。
情報を素直に受け取っていますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月13日(月)
【今日のテーマ】
実現力は日々の細かなことから
【解説】
・どっちでもいい
・何でもいい
・どうでもいい
をなくして、「こうありたい」「こうしたい」を
明確にする。そして決めたように実行する。
実現力の基本です。
大きなことを成し遂げる実現力は、日々の
細かなことを決めたとおりに実現すること
からはじまります。
日々の細かいことを曖昧にしておいて、
いざという時だけ思い通りにしようと努力
していませんか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月12日(日)
【今日のテーマ】
ルール変更は必ず起こる
【解説】
急にルールが変更になることがあります。
・上司が変わって評価基準が変わる
・M&Aで親会社のルールに変わる
・市場環境が変わって競争ルールが変わる
・時代が変わって生き方のルールが変わる
いろんな理由でルールが変更になった時、
以前のルールでは勝てなくなります。
いち早く新しいルールを察知して自分を
変えることができた人が次の時代の主役
になります。これは生存の法則です。
今のルールで強いものが生き残るのでは
なく、自分を変えられるものが生き残る。
ルール変更は必ず起こります。
今、いろいろな意味で時代のルール変更が
起ころうとしていますね。
必ず起こるルール変更を想定していますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月11日(土)
【今日のテーマ】
状況変化に機敏に対応する
【解説】
刻一刻と変化する外部環境の中では、
経営課題の優先順位は常に変わります。
ある時は受注の多さに工場の生産性が
問題になっていたかと思うと、
次の瞬間には受注減少で営業面が問題
になってくる。
その変化のスピードはとても速いです。
そうした状況変化に対応できる企業が
生き残っていくわけですが、その根本は
スタッフ一人一人が変化に機敏に対応
しているかどうかです。
変化したくない人が多いと、環境変化に
負けて会社自体が負けていく。
組織は人なので、ひとりひとりが状況変化
に強い人間になることが強い組織を創る
ことにつながります。
リーダーが状況変化を飲み込めず、変化に
抵抗していたら衰退の一途です。
状況変化に機敏に対応できていますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月10日(木)
【今日のテーマ】
努力がたのしくなったらうまくいく
【解説】
「こうするともっとお客さんが喜んでくれる」
というのがわかっていると努力が苦じゃなく
なります。お客さんというのが上司や周りの
人でも同じです。
もっと喜ばせたいというのは自然な欲求です。
そのために努力することがたのしくなったら
仕事はうまくいきます。
仕事がつらいのは、誰かが喜ぶところを想像
できないからです。自分のことしか視野にない
とこんなに苦しいことはありません。
「うまくいってないな」と感じたら、自分が誰を
喜ばせているのかに視点を移す。
「お客さんは喜ばせたいけど上司はちょっと・・・」
とか言ってないで、周りは全員お客さんです。
もっと喜ばせるために、どんな努力をしますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月9日(木)
【今日のテーマ】
目に見えない報酬を払う
【解説】
ある企業で技術レベルのスキルマップを作り、
今日から社内検定制度を導入しました。
リーダークラス社員は、忙しい業務に加えて
検定のために機械を空けて時間を作ることに
苦笑いしてましたが、若手社員はさっそく
検定の図面を見て挑戦する気満々でした。
成長が公正に評価される仕組みがあると
やる気が加速します。
やる気が出るのは、お金よりも称賛や感謝
の言葉などの目に見えない報酬です。
特に若手社員は、生活のために仕事をする
というよりは、自分の成長のために仕事を
しています。
そんな若手社員にお金ことを言っても動き
ません。目に見えない報酬をどうやって払う
のかを仕組み化できた会社は強いです。
目に見える報酬を払うのはコストです。
目に見えない報酬を払うのは努力です。
コストで処理せず、称賛や感謝の言葉で
人を育てる努力が必要です。
目に見えない報酬をどう払いますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月8日(水)
【今日のテーマ】
一貫性や継続性のある人になる
【解説】
一貫性や継続性って大事ですよね。
今は描いたビジョンや理念に向けて一貫して
取り組んでいる経営者でも、よく聞くと最初
から一貫性や継続性があったわけではない
ようです。
最初は様々な業種に手を出して迷走したり、
毎年ビジョンが変わってしまうくらい一貫性
がない時期があったりして、なかなかゴール
が定まらない経験をしています。
最初から立派な生き方ができていたわけでは
なく、一貫性や継続性は努力で身につけるもの。
どんな努力かと言うと、その時々でやっている
仕事を疑いなく全力でやり切る努力です。
一貫性の持てない人の特徴は、今やっている
ことをいつでも「これじゃない」と疑っている。
その結果、「何をやっても続かない」になる。
まずは今やるべきことを疑いなくやること。
一貫性や継続性のある人になるために、
今日どんな努力をしますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月7日(火)
【今日のテーマ】
成長に向かう忙しさか?
【解説】
今ある知識やスキルでできてしまう仕事で
多忙だとしたら、それを続けても1ミリも
成長はありません。
そう気づいたら、うんとレベルの高い仕事に
無理に時間を作って挑戦するしかありません。
新しい知識やスキルは、勉強なんかしたって
身に付きません。必要に迫られて身につける
のが最速の方法です。
そして、レベルが高いと思っていた仕事を
当たり前の仕事にしていく。
そんな働き方をしていきます。
その忙しさは成長に向かっていますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月6日(月)
【今日のテーマ】
職場に戦いに行く
【解説】
今日から仕事始めの人も多いと思います。
会社に慣れてきて、慣性と言うか惰性で
仕事に行くようになってしまったらお終い
です。
戦いに行く気持ちを思い出しましょう。
何と戦うのか?
それはもちろん過去の自分です。
昨日よりも良い結果を残すために、
日々戦いに行くのが正しい在り方です。
仕事を愉しむってそういうことです。
ラクな状態を楽しいとは言いません。
何とも戦わない、ありのままの状態を
楽しいとは決して言いません。
2020年は初日から戦うつもりで仕事に
行きましょう。
今日は何と戦いますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月5日(日)
【今日のテーマ】
身につけるべき最低限のレベルを上げる
【解説】
「弁当を買ってこい」と言われて弁当だけを
買ってくる奴を、「気遣いのできない奴」と
言いますよね。「お茶は?」って言われても
「頼まれていません!」って(涙)
でも超裕福層にとっては一般的に気遣い
ができる人さえも「気遣いのできない奴」
に分類されてしまうことがあります。
ハイクラスの人にとっての気遣いとは、
・テーブルマナーが完璧
・女性をちゃんとエスコートできる
・あらゆる話題・どんな場も楽しめる
などなど、それができた上での気遣いです。
身につけるべき最低ラインが異なる。
だったらそれらは身につけた方が楽しい
ですよね。どんな人とも仲良くなれる。
仕事も人生も、身につけるべき最低限の
レベルを上げていくことで拓けていきます。
今年はどんなレベルアップをしますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月4日土曜日
【今日のテーマ】
「とりあえず保管」をやめる
【解説】
今日は仕事始めです。
年末に保存資料を大量に捨てたので、
すっきりとした気分でスタートです。
仕事の資料は増えていく一方です。
全部取っておこうとすると整理がつかず、
仕事のスピードを落とす結果になります。
後で必要となることが想定されるので、
「とりあえず保管」している資料やデータ。
それらが必要になることはほぼありません。
もらったその場で要不要を判断する。
すぐ捨てる資料はプリントアウトしない。
「とりあえず保管」をやめて捨てる。
今年はそれらを徹底します。
変化の早い会社は3ヶ月前に作った資料が
もう古くなっています。そして以前の資料
が必要となることはありません。
古い資料が場所を取っていませんか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月3日金曜日
【今日のテーマ】
今年からどんな性格でいくか?
【解説】
人の性格は、後天的に変わります。
生まれつきの性質はありますが、後から
いくらでも上書きできます。
そして、とても重要なことですが、うまく
いく人は、うまくいく性格をしています。
うまくいかないのは、強いて言えば性格の
問題ということもできます。
だったら、うまくいく性格を研究して、
そういう性格になればいいわけです。
性格は思考の習慣でできていますので、
意識して何度も理想の思考パターンを
繰り返して、意識しなくても理想の思考
ができるようになったら完了です。
それを積み重ねていくことで、性格が
変わります。
今年は、どんな性格を目指しますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月2日木曜日
【今日のテーマ】
継続の鍵は即再開
【解説】
近所の運動公園にランニングに行ったら、
走っている人たちがいっぱいいました。
年始に運動しようと決めてランニングや
筋トレを始めますが、忙しくなって数日
やらないともうやらなくなってしまう、
そんな経験はありませんか?
物事が続かなくなるのは大抵忙しくなった
時か暇になった時のどちらかです。
1日か2日やらない日があった時、
次の日ゼロからスタートできるかどうかが
継続の鍵です。
このブログは毎日更新して1987回続いて
いますが、その前には10回とか100回で
書けなくなってしまったことが何回か続き
ました。その度にゼロスタートしています。
最初のスタートより再開のスタートの方が
重く感じてしまいますが、軽いグリップで
再開する。そうしているうちに継続できる
ようになります。
継続の鍵は、即再開することです。
2020年、新たに何を習慣にしますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2020年1月1日水曜日
【今日のテーマ】
毎日を特別な日として
【解説】
あけましておめでとうございます。
この正月の富山は大雪の予測もありましたが、
今朝は良く晴れて、午前中は太陽が暖かく降り注ぐ
幸先のいい1日となりました。
元旦には、今日1日をベストな気分で過ごしたい、
今日くらいは何があっても寛容になれる、と思って
過ごしている人も多いのではないでしょうか。
それは今日だけでなく、毎日をベストな気分で過ごす
ために最善の努力をすべきだし、日頃からすべてに
対して寛容であるべきですよね。
今日が特別な日ではなく、毎日を特別な日として
1日をスタートする。
その積み重ねが人生ですよね。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月31日(火)
【今日のテーマ】
振り返りはシビアに、そして明るく次に!
【解説】
数時間後は2020年。
泣いても笑っても過ぎ去った時間は絶対に
取り戻すことができません。
2019年1月1日と比べてどれだけ上に行けたか?
前には進んだけれど、上に行けてるのか?
節目に振り返る時はシビアに、
そして明るく次に向かって切り替える!
では1年後はどうなっていたいのか?
どこまで上に上がっていたいのか?
そんなことをしっかり考え、受け止め、
新年を迎えます。
今年1年、ありがとうございました。
明日から始まる新しい日々も
どうぞよろしくお願いいたします!
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月30日(月)
【今日のテーマ】
目標=スケジュール
【解説】
2020年、新年を迎えるにあたって
目標を決めた人も多いと思います。
目標は行動しないと叶えられないので、
スケジュール帳に行動スケジュールを
書き込むところまでが目標を決める、
です。
まだスケジュールまで決めていない!
なら、スタートまでまだ1日あります。
最優先で、行動スケジュールを決めて
1月1日からスタートしましょう。
スケジュールは決まっていますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月29日日曜日
【今日のテーマ】
効率よりも質の高い時間を
【解説】
何でも効率良くこなす生き方よりも
丁寧に心を込めて一つ一つに向き合う
生き方のほうが魅力的ですね。
普段仕事にどっぷり浸かっている人は、
すべてに効率を求めてしまいがちです。
でもそこに豊かさはありません。
やるべきことがたくさんあって切迫して
いる時こそ、効率よりも質の高い時間を
送ることを意識したいですね。
年末年始だからこそ、いつも以上に
質の高い時間を過ごしませんか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月28日(土)
【今日のテーマ】
アイデアは見たものの数
【解説】
「いいアイデアが湧かない…」
これって本当に苦しくて悩みます。
いくら考えてもいいアイデアが出てこない。
その原因はインプット不足です。
アイデアは、それまでに
・見たもの
・聞いたこと
・知ったこと
・考えたこと
の数と深さから生まれます。
来週は年末年始で普段とは異なる時間の使い方
になると思います。
こういう時こそアイデアの源泉にとなるような
インプットを積極的に取り入れたいですね。
最も手軽なインプットは読書や映画です。
冬休み、どんなインプットを計画しますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月27日(金)
【今日のテーマ】
判断基準を見直す
【解説】
「迷ったら困難なほうを選ぶ」
という判断基準があります。
楽な道を選んでも成長はないから、
成長度の高い困難な道を選ぶのがいい。
私もそう信じてやってきましたが、
今年でそれはやめます。
シンプルでわかりやすいほうを選んだ方がいい。
というか、困難なものに挑戦するのは
何も仕事だけじゃないので、
人生でそういう選択をしていけばいい。
仕事はできるだけシンプルにして成果を
上げる方がいい。
というわけで、わざわざ困難なほうを選ぶのは
やめます。そんな時間もなくなってきました。
今まで忙しくなっていた理由のひとつです。
行動が加速しそうです。
判断基準を見直してみませんか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月26日(木)
【今日のテーマ】
努力は習慣化するつもりでする
【解説】
職場の悩みで一番多いのが人間関係です。
人間関係をうまくいかせるには、絶対に
努力が必要です。当たり前ですね。
でもずっと努力が必要かと言うと、努力
している状態が当たり前の状態になって
しまえば、努力している意識がなくても
うまくいくようになります。
目指すのはそこです。
努力は必要だけど大変なのは最初だけで、
それを習慣化してしまえば大変じゃなく
できるようになります。
さらに複雑な人間関係に悩んだら、さらに
努力してそれを当たり前の状態にする。
その繰り返しが、人間関係で人が磨かれる
ということです。
人間関係をうまくいかせる努力、
していますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月25日(水)
【今日のテーマ】
真剣になりすぎない!
【解説】
真剣に仕事に取り組むのはいいことです。
でも熱心になるばかりに平常心を失って、
視点が固定化されてしまうことがあります。
普段なら、
「もっと離れた視点で見たら…」
「もっと長期的に考えたら…」
と柔軟に考えて、問題から脱出できるのに、
真剣になりすぎていると気づけない。
適度に仕事や問題から離れて、柔軟な視点を
取り戻す時間が必要です。
真剣になっている時こそ、わざと離れてみる。
真剣になるばかりに、
柔軟な視点を失っていませんか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月24日(火)
【今日のテーマ】
重要な仕事を確実に終わらせているか?
【解説】
やるべきことが増えてくると物理的に全部を
やりこなせなくなる瞬間が来ます。
その時により重要なものを間違いなく終える
ことができるかどうか?
あまり重要でない事を終わらせるのに必死で
より重要なことが疎かになっていないか?
すべてをパーフェクトにやり切ることは
目指すべきことではありますが、重要なもの
を確実に終わらせることはもっと重要です。
もちろん後から重要でない事にも取り組む
時間を取ることは前提です。
重要なものから確実に終わらせてますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月23日(月)
【今日のテーマ】
基準値を高く持つ
【解説】
初めての仕事でもやる以上はプロ並みの成果を
期待されます。
お客様に対して「この仕事は初めてなので…」
は通用しません。
初めて着手する仕事で、どのくらいの結果を
出せるかは自分の中の基準の高さによります。
ベテランのような技術レベルではできなくても
真心のこもった仕事でお客様が満足する結果を
出すことはできます。
お客様は、その人がどんな基準で仕事をして
いるかを見抜きます。
それ以上に、自分自身が低い基準で満足して
いたら能力が全然上がりません。衰退します。
基準値だけは最初から高く持ちませんか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月22日(日)
【今日のテーマ】
マルチタスクは切り替え能力
【解説】
マルチタスクはトレーニングです。
『ひとつずつ終わらせていくタイプだから、
複数同時進行で進めるなんてできない!』
というのは思い込みに過ぎません。
仕事量が増えれば同時進行でいくつもの
ことをこなしていかなければなりません。
その時に障害になるのがこの思い込みです。
とはいえ、その瞬間やっていることは常に
ひとつですので、マルチタスクとはつまり
瞬間的に何度でも切り替えられる能力の
ことになります。
切り替えた時にリセットされずに、前の
続きからできるかどうか?
意識するのはその1点だけです。
私は前の続きをいつでも思い出せるように
続きのタスクをその仕事の資料に直接メモ
しておきます。次に資料を開いたらタスク
リストの順番通り進めて行きます。
ちょっとした一工夫で、切り替えの時に
集中力が途切れるのを防げます。
切り替え能力に磨きをかけませんか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月21日(土)
【今日のテーマ】
2020年はもう始まっている
【解説】
明日になれば2019年は残り240時間です。
この240時間の使い方次第で、2020年を
どんなふうにスタートするかが決まります。
やり残しからはじまる1年になるのか?
気持ちよくスタートする1年にするのか?
時間の使い方をしっかりイメージしておかないと
何となく2019年が終わり、何となく2020年が
はじまってしまいます。
本当に重要なことに絞って、2019年にやり遂げる
ことをリストアップし、最後の1日まで気を抜かず
最善の努力をしたいですね。
2020年をどんな気持ちでスタートしたいですか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月20日(金)
【今日のテーマ】
クリアな思考を取り戻す
【解説】
すぐに判断できない、ハッキリしない、
なんかモヤモヤしている…
思考がクリアじゃない時期ってありますよね。
「なんか最近、思考がクリアじゃないな」
と感じたら試すことは3つです。
整理整頓は即効性がありますね。
乱れている部分を美しく整えることで、目に
はいる景色を変えると思考も変わります。
思考がクリアじゃない時って行動範囲が限定
されています。行動範囲と思考の範囲は連動
しています。普段の行動範囲を飛び出すこと
で、思考の枠も外れることがあります。
思考の習慣は行動種習慣に影響を受けます。
「やったほうがいい」と思っていたことを
新たに習慣に加える。「やめたほうがいい」
と思っていた習慣を今すぐにやめる。
それだけで思考は影響を受けます。
思考がクリアな状態でいることは何より重要
です。すべての判断や行動に影響します。
クリアな思考を取り戻すために何をしますか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!
2019年12月19日(木)
【今日のテーマ】
効率的ではなく効果的に時間を使う
【解説】
「効率的に時間を使いたい」
忙しい人は誰もが思うことだと思います。
効率的と言うのは、処理量と時間の関係で、
同じ時間でたくさん処理することが効率的
な時間の使い方です。
でも効率を求めても人生の質は上がりません。
それよりも、同じ時間でより質の高い成果を
上げることを考えませんか?
「効率的」ではなく「効果的」に時間を使う。
どうせ時間はかかります。
同じ時間をかけても、処理する思考で物事を
やり続けても何の積み重ねにもなりません。
でもより質の高い成果を求めてやり続けたら、
経験値が積みあがっていくと思いませんか?
タイムマネジメントは時間効率を上げること
ではなく、効果的に時間を使えるようになる
ことが目的です。
効果的な時間の使い方を研究しませんか?
***
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
「今日のテーマ」を365日配信しています。
ご意見・ご感想はこちらまで。
h@reframe-vision.com
それでは、今日もよい1日を!