">
自らの役割に気づき、組織を変えるリーダーを育てる
経営のステージアップに欠かせない社内リーダーの育成。
経営者が現業を離れ、未来の創造に集中できるようになってこそ企業は真の発展を遂げます。
「リーダー革新塾」では、社内リーダーが企業人としてレベルアップし、組織を動かすスキルを発揮する段階を、講座と個別コンサルティングで徹底的にフォローアップします。
第1期の受講生は、8名全員がこれまで以上に広い視野から「新たな目標」を掲げ、
行動を開始しています。
それは、ともに行動開始する仲間がいたからです。
リーダーが真の実力を発揮する鍵は、
の2点です。
リーダーとしての知識と組織経営スキルとは、
①生産性を高めるノウハウ
②課題を整理し、ゴールを設定するスキル
③目標設定と行動プランニングのスキル
④企業会計の基礎知識
⑤人を動かす質問力
のことです。
「リーダー革新塾」は、2回の合宿研修を含む半年間の講座で、これらの知識とスキルを高めると同時に、豊富なディスカッションと思考の時間の中から「与えられた役職や地位ではなく、リーダーとしての自らの役割」を見出します。
問題に対し、会社の仕組みが悪いという理由で問題解決に向き合っていなかった
リーダーとしての自分の役割に気づき、自ら行動するようになった
特別目標もなく、言われたことをするだけだった
自分が行動を起こさないと何も変わらないと気づき、行動を意識するようになった
他部署に興味がなく「自分のところさえよければ」という小さな枠の中で考えていた
自ら進んで交流を広げるようになった。相手の立場を考えて対応できるようになり、助け合えるようになった
行動が止まることがあった。できない理由を上司の責任に転嫁していた
今の結果は自分の責任であると考えられるようになった。自分がやるという覚悟を決めた
今までは「悪い部分を変える」「悪い人を変える」と考えていた
他人を変えるのではなく、まず自分が変わる、自ら行動を起こすと考えるようになった
富山県在住。高岡短期大学産業工芸学科卒業。図書館設備メーカーに入社。
その後、学校法人運営に従事し独立。
バス・トラックマニアの乗り物好きで、小学校時代は遠足の行き先よりも大型バスが何台も並ぶ姿に興奮する幼少期を過ごす。
自民党富山県連政策提言コンテストで地域交通の在り方を示して優秀賞を受賞。
中小企業診断士として運送業、バス会社、タクシー会社、海運業など124社の中長期経営計画策定に携わり、企業の財務諸表を見ない日はないという3年間を過ごす。
金融機関との交渉には定評があり、総額18億1千万円の新規融資を獲得。
組織人事戦略を含めた5か年計画のプランニング能力は、再投資意欲の高い経営者から絶大な信頼を得ている。
廃業寸前の老舗企業を復活再生、赤字企業を組織再編して黒字企業に転換、航空機分野に進出予定の金属精密加工業には5億1千万円の投資用の資金調達を成功させるなど社外CFO(最高財務責任者)の立場で経営に一役買っている。
年商5億、年商10億を突破させる実行支援ができる経営コンサルタントとして活躍。
「覚悟を決めて泳ぎきれ!」という理念のもと、経営者の右腕として投資計画から収益化までの支援に心血を注ぐ。
クライアントは、旅客運送業、金属精密加工業、医薬品製造業、産業用機械製造業など設備投資型企業が多く、「経営者として足りない部分を補ってくれた」、「スタッフが本来の力を発揮するようになった」、「ゴールが明確になり、投資に対する恐怖感がなくなった」などの声が寄せられている。
長期収支計画、資金計画、返済計画はもちろん、生産性を上げる業務フロー図、理想実現レイアウト図、成果が出せる人員配置図など独自の可視化ツールも好評。また、投資効果で売上とスタッフ数が一気に拡大した企業が直面する人材育成の課題にも取り組む。
組織改革コンサルティングではスタッフとの個別面談も実施し、残業休出が恒常化した職場の業務改善を行って残業時間をゼロにする。
富山県庁から富山県中小企業大学校講師に任命され、経営後継者・幹部育成のコース設計にも携わる。
昨今は世界中に支店を持つ年商300億を超える大企業の組織改革コンサルタントとしても活躍している。
財務や投資計画が専門のコンサルタントでしたが、企業の発展に欠かせない社内リーダーの育成こそ最大の投資だと気づき、社内リーダー育成に心血を注いできました。
「リーダー革新塾」は少人数・個別対応・行動する仲間づくりの3点で成果を上げます。
目標達成と目標達成能力を上げる専門家
ブレイクスルーコーチ
後 藤 里 奈
コーチマスターズ
代表
販売・サービス・経理事務など様々な職業を経てコーチとして独立。
あらゆる職場の状況をよく理解したビジネスコーチングには定評がある。
「目標達成と目標達成能力を上げる専門家」として、経営者、管理職、起業家のゴール設定と行動管理に携わる。クライアントからは、「自社商品の開発・販売という大きな目標が達成できた」「独立起業のペースメーカーになってくれた」「資格試験合格までの行動を促してくれた」などの声が寄せられている。
昨今は、社内リーダー育成にも積極的に携わる。自らが実践してきた数々の企業内での業務改善実績は、社内リーダーたちとのブレインストーミングで遺憾なく発揮されている。
「やっぱり叶えたいを引き出す生き方」を理念に、様々な制約や人間関係に縛られて本来の力を発揮しきれていない人たちを解放し、本来持っている能力を引き出すことを行動指針としている。
自らも高い目標を掲げており、世界で通用する国際コーチ資格の最高峰「マスターコーチ」の取得を目指している。
個別フォローアップを担当させていただきます。
参加者の行動を継続的かつより効果的なものとするために、フィードバックと振り返りの時間を毎月設けることで、自己成長をさらに加速させます。
「もっと主体的になってほしい」
という言葉は良く聞かれますが、主体的とは何でしょうか?
主体的になるとは、責任の範囲を広げることです。
自分に起こることはすべて自分の責任だと自覚し、自ら行動を選択することが主体的な姿勢です。
これは言葉では理解できても、実践は容易ではありません。
まずは主体者として生きる「決意」をすること。
そして、変わることを「決断」すること。
仲間がいれば、変わることに対してのハードルは低くなります。
リーダーとしての役割を理解するためには、経済社会の中で「働く」ということの意味や、事業の社会的な位置づけを理解する必要があります。
自分の仕事を「経済社会」という観点から俯瞰し、その中での自らの役割を再定義します。
とはいえ、与えられた役割を再確認しても成長はありません。
成長のためには、どんな役割を認識することが必要かを個々に引き出します。
会社内での目標管理は、往々にしてノルマ管理になりがちです。
目標とは、自己成長のために設ける行動のガイドラインであり、目標達成能力を高めることで、人生全般に渡って成果を得やすくなることを確認します。
目標の明確な組織と不明確な組織では、上がる成果が大きく異なります。個人としての目標達成に加え、リーダーとして組織の目標を設定し、達成することにコミットメントします。
仕事は「他人へのお願いごと」で成り立っています。
他人が動いてくれなければ、仕事は成り立ちません。
指示命令で動かすのではなく、信頼で動いてくれるリーダーを目指してディスカッションと実践報告を行います。
組織を動かすとは、部下を動かすことではなく、会社全体、取り巻く関係者全体を動かしていくことを想定しています。
リーダーとして最も重要な資質、それは「覚悟を決める」ということ。 これまでの方法論が通用しないほど激変するビジネス環境にあって、全員で勝ちに行く組織体制を築くためには、自ら行動をはじめる「最初のリーダー」が必要です。
その「最初のリーダー」になる覚悟こそ、「リーダー革新塾」の到達点です。数々のスキルはこのために習得します。
対象者:中小企業の社内リーダー(経営者、部課長などリーダースタッフ)
★女性管理職の育成についても積極的に取り組んでいます。女性管理職の方のご参加もお待ちしています。
など、「気づき」を促し、組織を変革する最初のリーダーとなる「覚悟」と「行動」にコミットメントします。
[スケジュール] 受講が決まったら、まずは日程を手帳に転記してください!
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
平成31年6月20日(木)13:30~17:00 | ・オリエンテーション ・主体性を発揮する |
サンフォルテ |
平成31年7月3日(水)13:00~17:00(宿泊)~平成31年7月4日(木)9:00~17:00 | ・経済社会の仕組みを理解し仕事を再定義する ・インプットとアウトプットの差を最大化する ・リーダーとスタッフの課題を整理する ・リーダーとしてのゴールセッティング |
いこいの村磯波風 |
平成31年8月7日(水)13:30~17:00 | ・目標設定と行動プランニング(PDCA) | サンフォルテ |
平成31年9月5日(木)10:00~17:00 | ・リーダーが押さえておきたい財務会計力 | サンフォルテ |
平成31年10月3日(木)13:30~17:00 | ・質問力が組織を成長させる | サンフォルテ |
平成31年11月6日(水)13:00~17:00(宿泊)~ 平成31年11月7日(木)9:00~17:00 | ・リーダーのミッションを明文化する ・理想の結果とそれに向けた行動を描く ・受講者プレゼンテーション (13:30~16:30) |
いこいの村磯波風 |
平成31年11月7日(木)14:00~16:00 「受講者プレゼンテーション」を開催します。
この日は、経営者または受講者の上席の方のご出席をお願いしておりますので、受講決定の際にご予定を確保していただけますと幸いです。(同僚や部下の方も含め、何名様でもご出席いただけます)
※会場は、「いこいの村磯波風」研修室になります。
1、富山県民共生センター サンフォルテ
富山県富山市湊入船町6-7
日程 | 時間 |
---|---|
平成31年6月20日(木) | 13:30~17:00 |
平成31年8月7日(水) | 13:30~17:00 |
平成31年9月5日(木) | 10:00~17:00 |
平成31年10月3日(木) | 13:30~17:00 |
2、いこいの村磯波風(いそっぷ)
富山市婦中町細谷1-2
合宿日程 | 時間 |
---|---|
平成31年7月3日(水)~ 平成31年7月4日(木) | 13:00~17:00 9:00~17:00 |
平成31年11月6日(水)~ 平成31年11月7日(木) | 13:00~17:00 9:00~17:00 |
リーダー個々の職場での現状と課題を踏まえ、次のステージへの第一歩を効果的に踏み出せるよう個別にサポートします。
個別コンサルティングは個々に時間調整をして電話または対面で行います。1回あたりの時間や回数は個別に設定します。
研修で使用したテキストやワークシートは、リーダーが社内で使いまわせるようにデータでも提供します。
さらに各社の課題や状況に合わせたカスタマイズもアドバイス。リーダーとしてのツールが増えると課題対応力もアップします。
平成31年6月20日から11月7日までの140日間は、講座のある日以外も徹底フォローアップ。LINE@から行動を促すメッセージを定期配信します。
グループLINEによる行動結果報告や、バディを組んで互いの行動を加速する取り組みを行うなど、講座と講座の間の期間にも職場での行動を促し続けます。
第2期 平成31年6月20日(木)~平成31年11月7日(木)
1名様 200,000円(税込216,000円)
★受講費用には、合宿研修に係る宿泊費・食費(1日目夕食/2日目朝食、昼食)も含まれています。
お申込み最終期限は、平成31年6月13日(水) 定員8名
投資額は約1か月分の人件費です。
たった1か月分の人件費で、リーダーとしての能力が引き出され、組織運営が加速したとしたら、効果的な投資だと思いませんか?
1企業から2名以上の参加があれば、革新の効果はさらに出やすくなります。
※お申し込み後に御請求書を発行させていただきます。受講前にお支払いをお願いしております。
※振込先 : 北國銀行 富山支店 普通20570 ㈱リフレーム
振込期限:平成31年6月19日(水)まで
※受講証明書等の発行が必要な場合はお申しつけください。
講座修了から1年間は「無料」のフォローコンサルティングを何度でも受けることができます。
具体的な課題への対処方法から他社事例の紹介、困った時の相談相手としてリーダーの行動をフォローアップします。
再受講の際には、1名様64,800円でご参加いただけます。
2回の合宿研修、個別コンサルティングも含めて受講できますので、大変お得です。
オリジナルテキスト&ワークシートは、バージョンアップのたびに刷新された内容を過去の受講者すべてに無償でお送りします。
「研修資料を社内で活用したい」という場合も、データでお渡ししますので、各自で加工してお使いいただけます。
講座内容についてのご相談・ご説明希望の方もお申し込みフォームからお問い合わせください。