">
今日から岡山・香川と3日間出張です。
北陸本線は昨日、ほぼ全特急が運休でした。
今日も電車が動かない見込みだったら、
京都か大阪までは車で行くつもりでしたが、
昨夜、「12/18は通常通り運行する計画」
とHPにあったので、信じることにしました。
今はサンダーバードで大阪に向かっています。
大雪、噴火、地震、津波などの自然災害は、
いつ来るかわからないけれども、
来るときは来ます。
来ない想定で物事を進めていて、「想定外」
と言ってみてもはじまりません。
経営においても、「まさか!」というようなことは、
必ず起こります。同じことが起きても、「想定内」
で対処するのと、その時になって慌てるのでは、
結果は大きく違ってくるはずです。
ということは、どこまでを「想定内」に置くかが、
命運を分けるのかもしれません。
例えば、運送業界は供給過剰で運賃が低下し、
倒産する会社がたくさん出てきましたが、今は
ドライバーが足りなくてトラックが動かせない会社
がたくさん出てくるなど、需給バランスが常に変化
しています。
その変化をちゃんと見ていれば、次にどうなるかは
だいたい「想定内」で、「まさか!」という事態は
少なくなるはずです。
変化を見ていないで「まさか!」と言わないように、
自分自身にも常に言い聞かせています。