">
安全教育は、運送会社の「教育」の中でも最も重要なものだと思います。
しかし、具体的な安全教育や指導なしに、
事故時のペナルティだけ社員に課す会社もあると思います。
「いつも厳しく言っている」というのは、「教育」とは言えません。
とてもわかりやすい本があるのでご紹介します。
「交通事故を7割減らす たった2つの習慣」です。
小冊子で読みやすく、イラストも豊富で、しかもすごく納得がいきます。
価格も650円ですから、従業員さん全員分買ってあげてもいいのでは?
事故に関する書籍はいろいろチェックしていますが、
ドライバーの立場で読んで、ためになったという本は少ないです。
事故の研究や心理学を読んでも、正直あまりピンとこないです。
交通事故のほとんどは車両対車両の事故です。
そのうち4割近くを追突事故が占め、
約3割を出合い頭の事故が占めています。
追突事故の防止は、車間距離です。
「注意していても起こる可能性のある判断の遅れ」を加味した、
「4秒」の車間距離を、この本は推奨しています。
また、出合い頭の事故の防止は、一時停止です。
98%の人が停止線の手前で停止しないそうです。
停止線の手前で停まり、左右が見える位置までは徐行、が本来のルールで、
それに従えば出会い頭の事故を防げるということです。
自分の運転を振り返っても、停まっているのは停止線を過ぎたあたりでした…。
一時停止と徐行の確認では、情報量に2倍の差があるそうです。
ある運送会社では、バックの際は必ず降車して後方確認することを義務付けています。
実は、私も大型車で後方確認が不十分で、ポールにぶつけたことがあります。
降りて見ていれば、絶対に起こらなかった事故です。
「4秒」の車間距離、停止線の前で必ず停止、後方確認は降車して、など、
具体的な注意事項とその理由をドライバーと共有し、
そのルールを守らずに起こした事故はドライバーのペナルティです。
具体的な安全教育や指導なしに、ペナルティだけを求めることはできません。
事故にまで至らなくても、仕事上のミスに対して注意を促すときは、
「気をつけろ」ではなく、具体的な行動指示を出していますか?