">
子どもたちの夏休みも半分が過ぎました。
明日から盆入りの会社も多いのでは?
8月と2月は商売にとってはあまり好ましい月ではありませんが、
それは稼働日が少ないからです。
「月の売上=稼働日×1日の売上」になっている業種では、
盆休みのある8月や日数の少ない2月は売上が減ります。
業種によっては、いちばん暑い8月と寒い2月は、
需要が伸びない月として売上が落ちるということもありますし、
昔から売上が減る月と言われていること自体が、
気持ち的に需要を抑えてしまう面もあると思います。
運送業でも、盆休み中は市場や工場がお休みでモノが動かないので、
水揚げが減った分、翌月の支払いがきつくなるなんて話を耳にします。
(運送屋さんは売上のことを「水揚げ」と言う社長さんが多いのです)
「備え」がないと、9月を乗り切れなくなるというわけです。
小学生のころ、8月も切羽詰った29日くらいから
ようやっと宿題をはじめていた私が言うのもなんですが、
はじめから分かっている事に計画的に対応できていないことが、
世の中とても多いように思うのです。
夏休みの宿題くらいなら、ひどい目にあってもたいしたことはありません。
会社が計画的に対応できないと、予定外の借入金が増えることになります。
盆休みで仕事が一段落しますので、
普段からの「備え」をチェックする時間を取りたいと思います。