">
おはようございます!
「長谷川さんが愚痴とか言ってるの、
聞いたことないですよね」
はい。言わないことを意識しているわけじゃ
ないんですが、あまり言わないと思います。
7つの習慣に、「影響の輪」という言葉が
出てきます。
自分が影響できることだったら努力しますが、
努力しても影響できないことだったら、
自分の受け止め方を変えるしかありません。
そのどちらかです。
どちらかで割り切れないとしたら、努力して
いないということです。
愚痴を言ってしまったら、影響できること
なのに努力していないのか、変えられない
ことに文句を言っているのかを自覚して、
次からは言わないようにします。
で、7つの習慣ですが、影響できることに
労力をかける人が主体的な人、反対に
影響の輪の外側のこと(影響できない
こと)に労力をかけるのは反応的な人、
ということで、主体的であること=影響の輪
の領域に労力を集中すること。
その状況では、愚痴は出ないわけです。
とはいえ、愚痴を言う人を私は否定しません。
企業でスタッフさんとコミュニケーションを
図るとき、愚痴があるなら全部言わせます。
それからじゃないと建設的な話はできません。
そんなとき、愚痴は半分も聞いていません。
態度や仕草をじっと観察しています。
だからどんなに愚痴を言われても疲れない
のです。
以前はまともに受け止めていましたが…。
人って、ず~っと愚痴を言っていると、
途中でそのことに気づいて、最後は建設的な
意見で終わるってことがあります。
そんな話の終わり方を期待しています。
それでは、今日もよい1日を!