">
おはようございます。
ある人から教えてもらったのですが、
目標に向かって行動を加速するとき、
・モチベーションを上げる
・障害をなくす
・その両方をやる
の中で、効率が最大の選択肢は?
両方やったら効率的だと思ったので、そう
即答したのですが、正解は障害をなくすこと。
いくらモチベーションを上げて加速しても、
ブレーキがかかったままだと、スピードが
上がらないわけです。
ということは、最初にブレーキを外す=障害
をなくすことに取り組むのが効果的だと。
その障害は、現実的な障害であったとしても
心の中で壁になっている心理的障害に帰結
します。それを外すことで、モチベーション
を上げなくても、今まで通りのパワーで目標
に向けた行動が加速します。
確かにその通りだと思いました。
効率とは少ないパワーで最大の効果を上げる
ことです。
計算式で言うと、
効率=効果÷かけたパワー(集中度と時間)
です。経営的に言うと、投資利益率です。
投資利益率(ROI)=収益÷投下資本です。
ブレーキを外すとは、かけたパワーが
ダイレクトに効果につながるようにする、
ということです。
障害に目を向けず、目標ばかり見ていたら
経営効率が落ちるということです。
私自身もブレーキを踏んだまま走っている
部分がいくつかあります。先にブレーキを
外すことに取り組まなければと思います。
それでは、今日もよい1日を!