">
おはようございます。
「会議で決めたことが実行されなくなる」
という現象に向き合うことがあります。
仕事の忙しさにかまけて、本当はやった方が
いいのはわかっているけれど、後回しになり、
しまいに形骸化してしまうようなことです。
たとえば、5S活動は安全衛生面からも実施
したほうがいいのはわかっています。なので、
会社全体で取り組もうと決めたとします。
最初のうちは積極的に整理整頓するなど、活動
に賛同してやっていますが、時間が経つにつれ
忙しさもあって実施されなくなり、形骸化する
ということは、どこの職場でも起こり得ます。
こんな時はチャンスです。
本気で定着させたい組織の行動習慣があるなら、
やり方を変えて何度でも挑戦するというのが大事
です。
「次はこういうやり方でやってみよう」
をみんなで考えて実行する、というのを繰り返し
何度でもやるつもりで取り組みます。
それまでなかった行動習慣が、1回の会議で決めた
からと言って、すぐに定着するはずがないことは、
冷静に考えればわかります。
「決めたのにやらないのは、決めないよりタチが
悪い」とか言われながら、10回くらい再スタート
すると、やっと少しずつ変わる、という感じです。
決めたことが実行されなくなったら、やり方を
工夫して再スタートするチャンスなのです。
個人の習慣化のプロセスでも同じことですね。
それでは、今日もよい1日を!