">
おはようございます。
来週は、ある団体からの依頼で若手
社員の戦力化についての研修を実施
します。
新卒の新入社員が、どのくらい早く
主体的に仕事に取り組むようになる
かは、イコール企業の成長速度です。
主体的とは、自分がやった仕事に責任
が持てる状態を指します。
言われたことだけやっている状態から、
自分で考えて判断して仕事を進められ
る状態へと進化したときに、その仕事
に責任を持つことが主体性です。
そのためには、仕事に対する判断基準
がなくてはなりません。
仕事の判断基準は、うまくいった経験
だけでなく、うまくいかずに試行錯誤
したり、失敗があってはじめて培われ
るものです。
ということは、うまくいかずに悩んだり、
試して失敗するような経験の上に主体性
=考える力が培われていくと言えます。
部下に主体性を持たせたい、と思ったら、
試させて考えさせるトレーニングが必要
です。それをせずに「主体的でない」と
評価するのは無理があります。
主体性は部下が自分で身に着けるものと
考えられていますが、実は先輩社員との
関わりによってそのスピードや度合いが
大きく変わります。
上司や先輩社員が主体的に育成に関わって
いるかどうか?が決め手です。
つまり企業の成長速度は、上司や先輩社員
が主体性を持って部下育成ができるかどう
かに左右されるということです。
「若い社員は主体性がない…」という前に
それは誰の関わり方の結果なのかを考えて、
何をしなければならないかを判断する。
それが主体的であるということです。
それでは、今日もよい1日を!