">
おはようございます。
12月6日木曜日、今日のテーマは、
『プラスの影響の最大化を目指す』です。
会社組織では一人の言動が誰かに影響を及ぼし、
誰かの学びになっています。
その影響や学びがプラスかマイナスかということ
はありますが、どちらにしても相互に影響し合う
のが組織内の関係性です。
人に悪影響を及ぼすことも相手にとって学びには
なります。反面教師として。
でもできれば、プラスの影響をより多くの人に
及ぼすことができる人でありたいですね。
・自分が上からされて嫌だったことは下にしない
・受け取った時よりも良くして次に渡す
・どんな対応が相手にとってよりよいのか考える
・短期的よりも長期的に良いほうを常に選ぶ
そうしたことを自然に行えることがプラスの影響
を及ぼすということです。これとは逆に、
・上からされて嫌だったことを下にも強要する
・現状を理想に近づけることなく次に渡す
・自分にとって都合がいい対応だけを考える
・短期的に楽で好かれるほうを選ぶ
これは最悪です。プラスの影響を及ぼす人になる
ために身に着けることは、主体的な姿勢です。
どこまで自分の責任範囲と思って行動できるか?
相手の行動を変えようとするのは主体性でない姿勢、
すべて自分に責任があると考えて自分の行動を
変えるのが主体的な姿勢です。
プラスの影響の最大化を目指しませんか?
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
『今日のテーマ』を365日発信しています。
ひとりひとりが、自分の枠を超えて活躍できる
「人財」になれるよう想いを込めて。
それでは、今日もよい1日を(^^)/
--------------------------------------------------------------------------
「リーダー革新塾」
第2期生(平成31年6月~11月)募集中!
自らの役割に気づき、組織を変えるリーダーになる
2回の合宿研修を含む半年間の講座で、
「与えられた役職や地位ではなく、リーダーとしての自らの役割」を見出します。
-------------------------------------------------------------------------