">
おはようございます。
2月2日木曜日、今日のテーマは、
「改善活動の目的とは?」です。
職場を改善する最大の目的は、生産性の向上
でも収益性の向上でもありません。
働く人が働きやすい職場をつくることです。
たとえば、情報が必要な人のことろに行かない
とか、モノと情報の流れが一致していない職場
で働くのは本当にストレスです。
1日に何度も離れた場所にある棚にモノを取りに
行くとか、注文して届いたはずのモノがどこにある
のかわからないのもストレスです。
こうしたことを改善することで、働きやすい職場を
つくった結果、生産性が上がったり収益性が向上
するのが改善の効果です。
目的を生産性や収益性、効率性に置いた改善
は、営業がお客様のことを考えず自分の売上の
ためだけに仕事をするようなものです。
やっていることは同じでも、この目的の違いは
極めて重要です。
改善活動は目的の共有からはじめませんか?
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
『今日のテーマ』を365日発信しています。
ひとりひとりが、自分の枠を超えて活躍できる
「人財」になれるよう想いを込めて。
それでは、今日もよい1日を(^^)/
--------------------------------------------------------------------------
「リーダー革新塾」
第2期生(平成31年6月~11月)募集中!
自らの役割に気づき、組織を変えるリーダーになる
https://www.reframe-vision.com/leader/
2回の合宿研修を含む半年間の講座で、
「与えられた役職や地位ではなく、リーダーとしての自らの役割」を見出します。
-------------------------------------------------------------------------