">
おはようございます。
3月15日金曜日、今日のテーマは、
『視野のレンジを変える』です。
会社組織の中では、役職によって見えている範囲が
違ってきます。情報のインプットが違うからです。
現場に近いスタッフには日々の業務の中での問題点
が見えていますが、経営者には経済社会全体の中
での自社の問題点が見えているはずです。
課長クラスは会社組織の問題に取り組み、
部長クラスは業界全体の問題に取り組んでいます。
それぞれの視点で改善をはかっていくことが役職の
役割ですが、現場レベルのミクロの視点から経営者
レベルのマクロの視点まで変幻自在に視点を上下
できたらベストです。
理想は、マクロ視点で捉えてミクロ視点で問題解決
すること。
ということは、上位の役職者は常にマクロの視点を
部下に伝えて視点を引き上げることが役割の一つ
になります。
これを怠っていると、マクロ視点とミクロ視点の接点
が弱くなります。あまり効果のないミクロの現場改善
に膨大な時間を費やすことになります。
マクロからミクロまで一貫してピントを合わせていって
はじめて組織として効果的な動きができるわけです。
ミクロからマクロまで視野のレンジを変えられますか?
このブログでは、日々の仕事のヒントになる
『今日のテーマ』を365日発信しています。
ひとりひとりが、自分の枠を超えて活躍できる
「人財」になれるよう想いを込めて。
それでは、今日もよい1日を(^^)/
「リーダー革新塾」
第2期生(平成31年6月~11月)募集中!
自らの役割に気づき、組織を変えるリーダーになる
https://www.reframe-vision.com/leader/
2回の合宿研修を含む半年間の講座で、
「与えられた役職や地位ではなく、リーダーとしての自らの役割」を見出します。