">

新入社員・若手社員の仕事力アップ

「本当に基本的なことを教えてほしい」

「単発で終わらず効果が持続する研修をしてほしい」

という経営者・経営幹部の声を元にカリキュラムを構成。

【若手躍進塾の特徴】

  • 基本的な社会のルールを初歩から身につける

    経済社会の仕組み、他責に気づく、上司のニーズに気づくなど毎回テーマごとにグループディスカッションを交えて学びを深めていきます

  • ビジネスマナーお茶の淹れ方・出し方を実践で学ぶ

    挨拶の重要性にはじまり、ビジネスシーンでの名刺の受け渡し、打ち合わせ時の対応、お茶の淹れ方・出し方を実践で身に着けます

  • 講座と講座の間に毎月テーマに沿った「個別コーチング」を実施

    個別コーチングは業務時間外にZOOMまたは電話で行います。個人のスマートフォンまたはパソコンからの対応になります

  • 毎日「日報」を提出(FAXまたはメール)、コメントをつけて本人に返却

    4月から8月までの4か月間、業務終了後に会社で日報を記入してFAXまたはメールで提出となります。コメントをつけて返送させていただきます

【カリキュラム】 ※連続した講座になりますので、単発での参加はできません

企業の成長スピードは、新入社員・若手社員の戦力化にかかるスピードとイコールです。短期間で戦力化できる企業は成長力が高く、生き残る確率も高くなります。

若手躍進塾は、上司と世代の異なる若手スタッフが、「躍進」に必要な考え方とスキルを手に入れられるよう設計されたカリキュラムです。

【受講される企業の方へ】

平成31年8月8日(木)15:00~17:00 「受講者プレゼンテーション」を開催します。

この日は、経営者または受講者の上席の方、同僚の方のご出席をお願いしております。

受講決定の際にご予定を確保していただけますと幸いです。会場は、文苑堂豊田店 2階多目的ルームです。(同僚や部下の方も含め、何名様でもご出席いただけます)

3/28
(木)

第1回 3月28日(木)13:30~17:00 オリエンテーション

講座の全体像を共通理解します。また、私たちが生きる前提となっている経済社会について理解し、ディスカッションを行います

  • オリエンテーション
  • 自己紹介
  • 経済社会の仕組み

【宿題】

  • スターターキット記入
  • 上司の期待ヒアリング

スターターキットは、受講生と講師の関係性を築く上で重要な書類であり、自分自身の棚卸しにもなります。

4/17
(水)

第2回 4月17日(水)13:30~17:00 社会の基本ルールは自己責任

  • 上司からの期待を理解し、応えられる人
  • 他人のせいにせず自己責任で動ける人になることを目指して個人目標を立てます
  • 自分への期待を理解する
  • 他責に気づく
  • 目標の効果

テーマ:他責に気づく

個別コーチング

日報添削(毎日)

日々の仕事の中で、日常生活の中で「他責」にしていることに気づくことからはじめます。

5/8 
(水)

第3回 5月8日(水)13:30~17:00 ビジネスマナー

相手への思いやりを形に表すことを学びます。名刺交換・打ち合わせシーン・お茶淹れ・お茶出しの実践トレーニングを行います。

  • 名刺の出し方/受け取り方
  • 打ち合わせシーンの練習
  • お茶の淹れ方・出し方

テーマ:思いやり

個別コーチング

日報添削(毎日)

思いやりがなければいい仕事はできません。思いやりを形に表す実践を積み重ねていきます。

6/13
(木)

第4回 6月13月日(木)13:30~17:00 一刻も早く自分を戦力化する

相手のニーズに気づいて対応する力はビジネスの基本です。何を優先し、どう対応するのがよいのかを個々に指導します。

  • タイムマネジメント
  • 上司のニーズに気づく
  • 理解力を高める

テーマ:相手のニーズに気づく

個別コーチング

日報添削(毎日)

相手のニーズを察知してそれに応える能力は、仕事の基本中の基本です

7/17
(水)

第5回 7月17日(水)13:30~17:00 理想を描き、行動をはじめる

仕事の面だけでない1年後の理想像を思い描き、ライフバランスを視野に入れた目標を再設定します。

  • ライフバランスを整える
  • 1年後の理想像を考える
  • プレゼンテーションスキル

テーマ:理想に向けた行動

個別コーチング

日報添削(毎日)

向上心とは、理想を描き、それに向けて自ら行動をはじめることです

8/8 
(木)

第6回 8月8日(木)13:30~17:00 「伝える」ことで自分が確立する

半年間の講座の成果発表をする「プレゼンテーション」では、心構えや準備にはじまり、実際に人前で伝える経験の場を用意します。

  • プレゼン資料指導
  • リハーサル
  • プレゼンテーション

フォローアップコーチング(1年間/3回)

【講師】


■研修講師実績

  • 職業能開発大学校 指導員研修 (2013年~)
  • とやま中小企業人材育成カレッジ (2015年~)
  • 富山商工会議所 創業ビジネススクール (2014年~)
  • 富山県商工会連合会 経営指導員研修 (2014年~)
  • 仕事力向上セミナー (当社主催 2013年~2016年)
  • 二代目社長のための実践経営塾 (当社主催 2015年~2016年)
  • 富山県中小企業団体中央会
    若手社員セミナー(2018年)
  • ほか企業内研修(オーダーメイド研修)顧問先企業で毎月実施

経営コンサルタント
長谷川 泰彦
株式会社リフレーム代表取締役

中小企業診断士として115社の中長期経営計画策定に携わる。

企業の財務諸表を見ない日はないという3年間を経て、

「事業投資の成否は、経営者や管理職のプレゼンス(存在感や影響力)に左右されている」ことを見抜く。

資金調達における金融機関との交渉や、人事戦略を含めたプランニング能力が再投資意欲の高い経営者から絶大な信頼を得ている一方で、収益化のためには社内リーダーの育成が不可欠であると確信。後継者や経営幹部向けの教育研修事業に乗り出す。

「成功はリフレームの先に」という理念のもと、経営者の右腕として投資計画から収益化までの組織運営に心血を注ぐ。

「経営者として足りない部分を補ってくれた」、「スタッフが本来の力を発揮するようになった」、「投資に対する恐怖感がなくなった」などの声が寄せられている。

長期収支計画書、資金計画表、長期返済計画表はもちろん、生産性をあげる業務フロー図、理想を実現する工場レイアウト図、成果が出せる人員配置図など独自の可視化ツールも好評。

富山県から「とやま中小企業人材育成カレッジ」講師に任命され、経営後継者・幹部育成のコース設計にも携わる。

【講師/個別コーチング】


■研修講師実績

  • Read for Action読書会ファシリテーター(2017年~2018年)
  • 「リーダー革新塾」講師(2019年~)
  • とやま中小企業人材育成カレッジ講師(2019年~)
  • 射水市商工会若手社員研修講師(2018年)
  • 富山県中小企業団体中央会若手社員研修講師(2019年)

講師:ブレイクスルーコーチ
後藤 里奈
コーチマスターズ代表

販売・サービス・経理事務など様々な職業を経てコーチとして独立。

あらゆる職場の状況をよく理解したビジネスコーチングには定評がある。

「目標達成と目標達成能力を上げる専門家」として、経営者、管理職、起業家のゴール設定と行動管理に携わる。クライアントからは、「自社商品の開発・販売という大きな目標が達成できた」「独立起業のペースメーカーになってくれた」「資格試験合格までの行動を促してくれた」などの声が寄せられている。

昨今は、社内リーダー育成にも積極的に携わる。自らが実践してきた数々の企業内での業務改善実績は、社内リーダーたちとのブレインストーミングで遺憾なく発揮されている。

「やっぱり叶えたいを引き出す生き方」を理念に、様々な制約や人間関係に縛られて本来の力を発揮しきれていない人たちを解放し、本来持っている能力を引き出すことを行動指針としている。

自らも高い目標を掲げており、世界で通用する国際コーチ資格の最高峰「マスターコーチ」の取得を目指している。

■メッセージ

個別コーチングを担当させていただきます。

仕事の楽しさ、人の役に立つ喜びを新入社員・若手社員と共有することで、「もっとスキルを高めたい」「もっと役に立ちたい」という自発性を引き出します。

【研修会場】

文苑堂 豊田店 2階多目的ルーム

富山市豊田町2丁目8-14

【受講料】

第1期 平成31年3月28日(木)~平成31年8月8日(木)

1名様 120,000円(税込129,600円)

★お申込みいただいた後にご請求書を発行いたします

お申込み最終期限は、平成31年3月16日(金) 定員10名

受講料には毎月の講座だけでなく、期間中の日報添削&個別指導と月1回のコーチング、終了後のフォローコーチングが含まれています。

たった1か月分の人件費で若手社員が早期戦力化したとしたら?

【事務局】

株式会社リフレーム

〒939-2742
富山県富山市婦中町堀577-4
TEL 090-7901-6450 FAX 076-460-3193
i@reframe-vision.com

リーダークラスの研修には「リーダー革新塾」

第1期の受講生は、8名全員がこれまで以上に広い視野から「新たな目標」を掲げ、行動を開始しています。

「若手躍進塾」の講座内容についてのご相談・ご説明希望の方もお申し込みフォームからお問い合わせください。